令和6年度 博慈会記念総合病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 578 180 61 70 195 452 608 1211 1310 234
2024年度の年齢階級別患者数を見ると、70代・80代の患者様が全体の約4割を占めており、当院の医療が地域の高齢者の皆様にとって不可欠なものであることがわかります。この傾向は、当院が長年にわたり、循環器疾患、脳血管疾患、整形外科疾患など、高齢者に多い病気の治療に注力してきた成果です。今後も、多職種連携をさらに強化し、患者様一人ひとりに合わせた包括的な医療を提供してまいります。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術等 177 2.22 2.57 0.00 69.40
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 内視鏡的胆道ステント留置術等 処置2なし 副傷病なし 48 12.13 8.88 6.25 76.65
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) インスリン製剤(注射薬に限る) 37 12.22 13.77 0.00 66.38
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 処置2なし 33 8.27 5.55 3.03 68.52
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 27 10.22 7.60 0.00 63.19
当院では総胆管結石、胆管炎に対する内視鏡治療を行っており1~2週間程度の入院を要します。胆嚢炎に対して外科的治療が難しい場合、保存的な治療も行っています。消化器癌の診断、治療を行っております。感染性腸炎、大腸憩室炎・大腸憩室出血、虚血性腸炎などの腸疾患の治療も行っています。また糖尿病に対する教育入院・インスリン導入も行っています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040100xxxxx00x 喘息 処置2なし 副傷病なし 129 5.81 6.38 1.55 2.53
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 処置2なし 103 4.17 5.55 0.97 5.65
0400801199x0xx 肺炎等 15歳未満または市中肺炎等 1歳以上15歳未満 手術なし 処置2なし 88 4.24 5.61 1.14 7.08
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし 87 4.11 9.83 0.00 5.90
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く) 副傷病なし 26 4.46 8.02 0.00 3.35
呼吸器感染症と消化器感染症が大多数を占めます。呼吸器感染症はマイコプラズマの大流行が7月から12月にかけてみられました。RSウイルス感染症は4月から5月にかけて多くみられていました。ヒトメタニューモウイルス感染症は7月頃に多くられました。パラインフルエンザ感染症は6月から7月にかけてやや多くみられました。消化器感染症は11月頃からロタウイルス感染症の流行がみられ、2月頃よりノロウイルス感染症も加わり、3月までみられていました。
循環器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈ステント留置術等 処置1なし 処置2なし 107 4.00 4.18 0.00 72.11
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 心臓カテーテル法による諸検査等 処置2なし 75 3.31 3.07 1.33 69.33
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術等 処置2なし 57 7.60 4.47 0.00 71.67
050030xx03000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む)、再発性心筋梗塞 経皮的冠動脈ステント留置術等 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 28 12.64 11.37 17.86 74.32
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 心カテ検査+血管内超音波検査等 処置2なし 25 3.44 3.27 0.00 72.44
現在日本の死因第2位が心疾患といわれる中、当院は心臓救急医療に対し、24時間循環器専門医が対応し、救急患者様を断らない体制を整えております。循環器内科で最も多い症例は、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)という心臓を養う血管が動脈硬化などで細くなり、心臓に十分な血液を送れなくなり心筋が酸欠状態となる疾患とうっ血性心不全です。常勤医師に日本心血管インターベンション治療学会認定指導医・専門医、集中治療専門医の認定を有する医師がいますので、虚血性心疾患や全身管理を必要とする心不全に対してより専門性の高い治療を行える体制を整えております。また近年は不整脈治療についても力を入れており、特に頻脈性不整脈に対するカテーテルを用いたアブレーション(経カテーテル心筋焼灼術)手術の件数が多くなっております。冠動脈疾患のみならず循環器領域の幅広い疾患に対応しております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工関節置換術等 76 37.17 25.29 48.68 78.92
160690xx02xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む) 経皮的椎体形成術 58 23.14 19.46 12.07 81.34
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む) 人工関節置換術等 32 33.88 21.38 0.00 77.84
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む) 人工関節置換術等 26 29.31 18.76 7.69 70.00
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む) 手術なし 23 38.43 19.16 26.09 80.04
胸椎・腰椎椎体骨折に関してはコルセットを作製し保存的治療を行ったり、疼痛が強い症例では経皮的椎体形成術などの手術治療も増加してきています。大腿骨近位部骨折に対しては全身精査の上患者さんの年齢、活動性を考慮したうえで人工骨頭置換術または人工股関節置換術手術を行っています。ある程度当科でリハビリテーションを行った後は、回復期病院等に転院する場合が多いです。腰部脊柱管狭窄症、頚椎症性脊髄症等の脊椎手術術前評価、画像診断として脊髄腔造影検査を施行しています。膝関節症は主に高齢者の変形性膝関節症でありますが、人工膝関節置換術を施行し約1ヶ月間リハビリテーションを行い退院としています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術等 副傷病なし 95 5.48 5.16 0.00 59.74
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 前立腺針生検法 その他のもの等 60 3.53 2.45 0.00 72.15
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術等 副傷病なし 36 5.36 7.30 5.56 61.58
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用等 処置2なし 35 7.23 6.81 0.00 75.06
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 22 11.68 13.66 4.55 72.50
博慈会記念総合病院 泌尿器科では、前立腺生検の患者様、経尿道的手術(前立腺、膀胱腫瘍、尿路結石)の患者様、尿路性器感染症(急性腎盂腎炎、急性前立腺炎、精巣上体炎、など)の患者様、腹腔鏡(開腹)手術(腎癌、腎盂尿管癌、膀胱癌)の患者様を中心に、入院加療を行っています。
呼吸器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等 75歳以上 手術なし 処置2なし 56 16.45 16.40 7.14 83.38
040110xxxx00xx 間質性肺炎 処置1なし 処置2なし 36 19.47 18.68 13.89 79.56
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 経気管肺生検法等 処置2なし等 29 3.79 3.03 0.00 76.34
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし 21 24.90 20.78 23.81 86.52
040120xx99000x 慢性閉塞性肺疾患 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 20 15.80 12.95 5.00 76.60
主な対象疾患は、肺癌を中心とした呼吸器悪性腫瘍、間質性肺炎などのびまん性肺疾患、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患、気胸、肺炎・肺結核などの呼吸器感染症です。肺癌は放射線療法、化学療法を行っており、手術症例に関しては関連病院と連携し、スムーズな転院が可能です。慢性呼吸不全に対しては、呼吸器リハビリ、在宅酸素療法の導入を行っております。当院は呼吸器内視鏡学会関連認定施設、日本呼吸器学会関連認定施設に認定されております。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし エダラボン 副傷病なし 80 16.88 16.89 10.00 73.35
010070xx02x0xx 脳血管障害 経皮的頸動脈ステント留置術 処置2なし 80 4.08 8.47 1.25 77.65
010030xx02x0xx 未破裂脳動脈瘤 脳血管内手術等 処置2なし 32 3.44 8.63 0.00 72.78
010060xx02x40x 脳梗塞 脳血管内手術等 エダラボン 副傷病なし 22 27.14 23.71 9.09 70.59
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 処置2なし 副傷病なし 14 9.14 11.90 7.14 74.29
脳梗塞は脳の血管が詰まり閉塞してしまうことで脳の細胞がダメージを受けしまう疾患です。発症して間もない急性期(発症から2~3週間)は点滴治療、リハビリテーションなどが中心となります。発症から数時間(発症直後〜8時間)の超急性期には、カテーテルを用い閉塞血管を再開通させる治療と点滴療法(t-PA療法)にて詰まってしまった血栓(血液の塊)を溶かす治療を行っております。急性期治療を終えた方で更なるリハビリテーションが必要な方には、当病院に隣接された回復期リハビリテーション病棟へスムーズに移って頂きリハビリテーションを継続頂いております。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア 15歳以上 鼠径ヘルニア手術等 38 6.05 4.54 0.00 71.32
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わない等 24 6.38 5.32 0.00 39.75
060150xx99xxxx 虫垂炎 手術なし 22 6.86 8.00 0.00 48.86
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術等 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 手術なし ベバシズマブ等 20 2.10 2.57 0.00 73.10
060035xx99x5xx 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 手術なし ベバシズマブ等 15 3.53 4.42 0.00 67.80
日本外科学会専門医制度施設として大腸癌などの悪性腫瘍に加え、虫垂炎、胆嚢炎、鼠径ヘルニアなどの良性疾患に対して患者さんに負担の少ない腹腔鏡手術を施行しております。術前に消化器内科医との合同カンファレンスを行い適切な治療を実施できる体制を整えています。鼠径ヘルニア手術は入院期間約6日間です。大腸癌、膵癌に対しては外来化学療法とともに入院での化学療法も平均3.5日間で安全に行っています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040190xx99xxxx 胸水、胸膜の疾患(その他) 手術なし 13 19.85 16.20 15.38 85.62
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 処置1なし 処置2なし 11.35
110290xx99x0xx 急性腎不全 手術なし 処置2なし 13.54
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 処置1なし 人工腎臓 13.75
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 処置2なし 19.53
腎臓内科では、急性腎不全、慢性腎不全、慢性糸球体腎炎、腎臓・尿路感染症などの疾患が上位を占めております。急性・慢性腎不全では、電解質異常や体液過剰に加え、糖尿病・高血圧の生活習慣病も含めて幅広く診察しております。また、腎不全進行時は血液透析を含めた腎代替療法の導入を行っております。慢性糸球体腎炎・ネフローゼ症候群では、腎生検を含め病理組織学的検査による原因検索、ステロイド加療を行います。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く) 手術あり 処置1なし 18 5.22 4.65 0.00 56.28
080010xxxx0xxx 膿皮症 処置1なし 17 12.94 12.98 5.88 68.00
180060xx97xxxx その他の新生物 手術あり 5.63
100100xx97x1xx 糖尿病足病変 手術あり プロスタグランジンE1製剤注射等 47.54
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 処置2なし 6.92
骨軟部の良性腫瘍として脂肪腫が頻度の高い疾患です。膿皮症としては化膿性皮膚疾患に対してのデブリードマン等、および二期的に皮膚移植等での再建手術を行う症例もあります。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 61 2.03 2.49 0.00 75.41
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 水晶体再建術等 処置2なし 5.47
020210xx01x0xx 網膜血管閉塞症 増殖性硝子体網膜症手術 処置2なし 7.87
020220xx01xxx0 緑内障 緑内障手術 濾過手術 片眼 8.69
020220xx97xxx0 緑内障 その他手術あり 片眼 4.52
硝子体手術、緑内障手術はすべて入院で行っています。白内障手術の場合は入院の希望がある方は、入院での手術を行っております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 10 1 8
大腸癌 36 35 28 1 8
乳癌 1 8
肺癌 36 14 17 1 8
肝癌 13 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院では、国際対がん連合(UICC)の分類に基づき、癌の病期をⅠ期(早期)からⅣ期(末期)の4つのステージに分けています。この分類は、原発巣の大きさ(T)、リンパ節への転移(N)、遠隔転移の有無(M)の3つの要素で構成されており、癌の進行度を正確に把握する上で非常に重要です。2024年度のデータでは、特に進行期(StageⅢ・Ⅳ)の患者さんが多く見受けられます。消化器内科や外科を中心に、大腸癌のStageⅢが36名、StageⅣが35名と、多数の患者さんが治療を受けています。また、肺癌のStageⅣ患者さんが36名と、進行癌に対する治療ニーズが高いことがわかります。再発患者さんについても、積極的に治療に取り組んでいます。2024年度のデータでは、肺癌の再発患者数が17名であり、再発後の治療にも注力していることが示されています。これらの患者さんの中には、複数回にわたる入院や治療が必要なケースもあり、集計は延べ人数で行っています。当院では、化学療法や放射線治療、最新の内視鏡的治療や腹腔鏡下治療など、患者さんの状態に合わせた最適な治療法を提供しています。また、再発予防にも力を入れるとともに、再発後の治療においては、医療チームが連携し、患者さんの身体的・精神的な負担を軽減するケアを心がけています。10名未満の数値は個人情報保護の観点から「-」で表記しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 20 11.05 52.45
中等症 84 15.94 76.21
重症 10 16.20 77.30
超重症
不明
2024年度のデータでは、「中等症」の患者さんが84名と最も多く、全体の約7割を占めています。また、「軽症」の患者さんも20名確認されています。当院では、肺炎の治療において、重症度に応じた適切な治療を提供しています。特に、中等症以上の患者さんの平均年齢は76歳以上と高く、ご高齢の方が肺炎にかかると重症化しやすい傾向が見られます。そのため、適切な抗生剤の投与や、必要に応じて酸素投与などを行い、早期の回復を目指しています。重症の患者さんは10名で、平均年齢は77.30歳と、より高齢になります。高齢の患者さんは合併症を抱えている場合も多く、治療の難易度が高まるため、当院では医師、看護師、薬剤師などが連携したチーム医療で対応しています。肺炎の予防には、ワクチン接種や口腔ケアが有効です。また、感染対策として、手洗いやマスク着用も引き続き重要です。当院では、患者さんの状態に合わせた最適な治療を提供し、肺炎の重症化を防ぐよう努めています。※この統計は、ウイルス性肺炎、誤嚥性肺炎、気管支炎は対象外です。※患者数が10名未満の数値は「-」で表記しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 141 26.38 74.82 13.51
その他
2024年度において、当院に脳梗塞で入院された患者さんのうち、発症から3日以内に来院された方が141名と大多数を占めています。これは、脳梗塞の治療では、発症からいかに早く治療を開始できるかが重要であることを示しています。これらの患者さんの平均年齢は74.82歳と高く、加齢に伴い動脈硬化が進むため、ご高齢の方に脳梗塞が多い傾向が見られます。当院では、急性期治療と並行して、患者さんの状態が安定し次第、入院初日あるいは翌日から早期リハビリテーションを開始しています。これにより、早期の機能回復を促し、自宅や施設へのスムーズな退院を目指しています。また、回復期リハビリテーション病院との連携を強化することで、退院後も継続的なリハビリを受けられるよう努めています。2024年度の転院率は13.51%であり、継続的なリハビリテーションの連携体制が成果を上げていると考えられます。当院は、今後も患者さんの生活の質の向上を目指し、急性期から回復期まで一貫した質の高い医療を提供してまいります。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K142-4 経皮的椎体形成術 71 4.83 18.08 12.68 80.97
K0821 人工関節置換術(膝) 等 64 2.19 29.56 4.69 74.13
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 63 4.89 24.97 39.68 79.30
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 33 2.73 8.45 0.00 57.61
K0811 人工骨頭挿入術(股) 等 25 6.60 37.23 44.00 81.48
上記疾患ではご高齢者が多いため、全身精査の上なるべく早期に安全に手術ができるよう心がけています。骨粗鬆症による脊椎椎体骨折や転移性脊椎腫瘍による椎体の圧壊が危惧される症例、偽関節、疼痛の遷延化する症例に対しては経皮的椎体形成術を施行しています。人工関節置換術(膝)においては特に合併症がない患者様では手術前日入院、糖尿病等合併症がある場合は数日前に入院し血糖などをコントロールしてから手術を行うようにしています。術後はリハビリテーションを行いある程度自宅での生活ができるようになってから退院としています。骨折観血的手術に関しては受傷後なるべく早期に手術を行えるようにしています。いずれの手術においても、術後入院が長期になる場合は回復期病院等と連携を取るようにしています。大腿骨近位部骨折に対しては、頸部骨折では人工骨頭置換術または人工股関節置換術を施行し、転子部以下の骨折では骨折観血的手術を施行しています。骨折観血的手術(大腿)および人工骨頭挿入術(股)において高い転院率でした。
消化器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 等 180 0.38 1.42 0.56 69.71
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 26 2.42 12.54 7.69 78.42
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 等 21 3.00 10.71 0.00 73.43
K654 内視鏡的消化管止血術 14 1.00 14.57 14.29 66.21
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 13 0.54 4.77 0.00 71.92
内視鏡的治療においては大腸ポリープの切除を数多く行っております。切除後は術後出血のリスクから概ね1泊の入院をしていただいています。総胆管結石の内視鏡的治療を行っており、胆管がんや膵癌による閉塞性黄疸に対しステント療法も行っています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 等 99 2.23 3.24 1.01 60.13
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 66 0.61 5.18 3.03 68.02
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 36 1.28 5.14 0.00 75.06
K775 経皮的腎(腎盂)瘻造設術 12 8.25 16.00 8.33 78.08
K8411 経尿道的前立腺手術 電解質溶液利用のもの 等 12 6.00 10.33 0.00 74.50
博慈会記念総合病院 泌尿器科では、手術は経尿道手術(前立腺、膀胱腫瘍、尿路結石)を中心に行っています。2018年11月に開始した経尿道的結石破砕術は順調に症例数が増加しています。2024年からは腹腔鏡下の腎摘出術や膀胱摘出術、さらに膀胱脱や腹圧性尿失禁の手術も施行しています。
循環器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 等 76 2.17 4.28 1.32 71.97
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 等 58 1.98 5.76 0.00 73.14
K5481 経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの) 高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテルによるもの 等 45 3.69 5.00 2.22 76.04
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術 急性心筋梗塞に対するもの 等 23 0.04 16.17 30.43 74.04
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの 23 0.00 12.65 0.00 72.91
心臓救急医療に対し、24時間循環器専門医が対応し、救急患者様を断らない体制を目指しております。そのため、24時間心臓カテーテル治療が行える体制となっております。虚血性心疾患に対して主に手首の動脈から血管内に細い管を挿入し、血管の内側から血管を拡げる治療を行います。カテーテルによる治療は体への負担が少なく、入院期間が短いというメリットがあります。予定入院であれば2泊3日で退院することが可能です。また、下肢の血管も動脈硬化などで細くなることで、下肢の血流障害が生じ、歩行時の下肢の症状や潰瘍が形成されることがあり、虚血性心疾患と同様に血管の内側から血管を拡げる治療を行います。近年は不整脈治療についても力を入れており、特に頻脈性不整脈に対して不整脈専門医によるカテーテルを用いたアブレーション(経カテーテル心筋焼灼術)手術の件数が増加しており、循環器領域の幅広い疾患に対応しております。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 91 2.64 5.37 1.10 77.32
K1783 脳血管内手術 脳血管内ステントを用いるもの 等 22 0.27 4.05 0.00 75.27
K164-2 慢性硬膜下血腫洗浄・除去術(穿頭) 等 21 1.43 17.33 23.81 77.48
K178-2 経皮的脳血管形成術 20 6.30 5.95 5.00 70.45
K1781 脳血管内手術 1箇所 16 1.38 7.69 6.25 67.81
慢性硬膜下血腫の治療法として慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術という手術行います。局所麻酔下に頭蓋骨に小さな穴を開け頭蓋骨内に溜まってしまった血液を吸引し、生理食塩水で洗い流します。当院では脳動脈瘤に対し、カテーテルによるコイリング術(血管内手術)と手術顕微鏡を用いたクリッピング術(開頭術)のどちらかを選択し施行しております。動脈瘤の形・大きさ等から最適な治療を提案し、患者様の希望を考慮し手術方法を選択しております。経皮的頸動脈ステント留置術は、頸動脈の狭窄により脳梗塞の発症のリスクが高い方に行う治療法です。狭窄部位をステント・バルーンを用い拡張し、脳への血流に障害のないよう治療し脳梗塞を予防します。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 等 31 1.48 3.74 0.00 74.84
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 25 2.04 4.76 0.00 61.72
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 24 1.46 3.92 0.00 39.75
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 等 20 0.10 1.05 0.00 73.25
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 10 7.40 14.00 10.00 77.00
日本外科学会専門医制度施設として大腸癌などの悪性腫瘍に加え、虫垂炎、胆嚢炎、鼠径ヘルニアなどの良性疾患に対して患者さんに負担の少ない腹腔鏡手術を施行しております。術前に消化器内科医との合同カンファレンスを行い適切な治療を実施できる体制を整えています。大腸ポリープに対しては内視鏡治療も行っております。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術 肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹 等 12 0.92 2.75 0.00 56.83
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径3センチメートル以上6センチメートル未満
K0053 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径4センチメートル以上
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 等
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径6センチメートル以上12センチメートル未満
骨軟部の良性腫瘍として脂肪腫が頻度の高い疾患です。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 等 58 0.00 1.00 0.00 75.53
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 等
K281 増殖性硝子体網膜症手術
K2683 緑内障手術(濾過手術) 等
K2682イ 緑内障手術 流出路再建術 眼内法 等
硝子体手術、緑内障手術はすべて入院で行っています。白内障手術の場合は入院の希望がある方は、入院での手術を行っております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる 10 0.20
180010 敗血症 同一
異なる 13 0.27
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一
異なる
2024年度の病院指標では、DPCコードに基づき、播種性血管内凝固症候群(DIC)、敗血症、その他の真菌症、手術・処置等の合併症の症例数と発生率を、入院の契機となった病名との関連性(同一/異なる)別に集計しました。当院では、感染症や手術・処置後の合併症に対し、早期発見と迅速な治療に努めています。2024年度のデータによると、入院の契機となった病名とは異なる病名で発症したDICが10件(発生率0.20%)、敗血症が13件(発生率0.27%)でした。これらの合併症は、入院期間の延長や医療費の増加につながる可能性があります。当院では、日頃から感染予防対策を徹底し、手術後の管理体制を強化することで、合併症のリスクを最小限に抑え、患者さんの早期回復と身体的・経済的負担の軽減を目指しています。※症例数が10件未満の数値は「-」で表示しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
513 499 97.27
本指標は、肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数を分母、予防対策が実施された患者数を分子として算出しています。
2024年度は対象患者 513名 のうち、予防対策を実施した患者は 499名 で、実施率は 97.27% となりました。
患者さまの安全確保のため、今後も予防対策の徹底に努めてまいります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
908 423 46.59
本指標は、血液培養がオーダーされた日数を分母とし、1日に2件以上の血液培養がオーダーされた日数を分子として算出しています。
2024年度は血液培養オーダー日数 908日 のうち、2セット以上実施された日は 423日 であり、実施率は 46.59% となりました。
今後も血液培養の適正実施により、感染症診断の精度向上に努めてまいります。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
403 296 73.45
本指標は、広域スペクトル抗菌薬が処方された退院患者数を分母とし、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数を分子として算出しています。
2024年度の広域スペクトル抗菌薬使用患者は 403名 で、そのうち 296名 に細菌培養が実施され、実施率は 73.45% となりました。
今後も適切な抗菌薬使用と感染管理の向上に努めてまいります。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
60.387 131 2.17
本指標は、退院患者の在院日数の総和(または入院患者延べ数)を分母、退院患者に発生した転倒・転落件数を分子として算出しています。
2024年度の発生件数は 131件、在院日数総和は 60,387日 であり、発生率は 2.17‰ となりました。
患者さまの安全確保のため、今後も転倒・転落防止の取り組みを継続してまいります。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
60387 17 0.28
2024年度における退院患者の在院日数の総和は 60,387日 でした。そのうち、転倒・転落によるインシデントで影響度分類レベル3b以上に該当する事例は17件 発生し、発生率は 0.28‰(千分率) となりました。当院では、転倒・転落は重大な有害事象の一つと認識し、入院時からのリスク評価、環境調整、スタッフによる継続的な観察を通じて、発生防止と再発防止に努めています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
805 791 98.26
2024年度に実施された 全身麻酔手術のうち、予防的抗菌薬投与が行われた件数は805件 でした。そのうち、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与された件数は791件 であり、実施率は 98.26% となりました。当院では、手術部位感染(SSI)の予防を目的として、ガイドラインに基づいた適切なタイミングでの抗菌薬投与を徹底し、患者さまの安全性向上に努めています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
59294 14 0.02
2024年度における退院患者の在院日数の総和(除外条件を除く)は 59,294日 でした。そのうち、d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡が発生した患者は14人 であり、褥瘡発生率は 0.02% となりました。当院では、褥瘡予防を重要な看護ケアの一つと位置づけ、リスク評価や体位変換、スキンケアを通じて、褥瘡の発生防止に継続的に取り組んでいます。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
2950 2667 90.41
2024年度に退院した 65歳以上の患者は2,950人 でした。そのうち、入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された患者は2,667人 であり、実施割合は 90.41% となりました。当院では、高齢患者さまに対する早期の栄養状態の把握を重要視しており、速やかな介入により治療効果や生活の質の向上につなげるよう努めています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
60387 4474 7.41
2024年度に退院した患者の在院日数の総和は 60,387日 でした。そのうち、身体的拘束が行われた日数の総和は 4,474日 であり、全体に占める割合(実施率)は 7.41% となりました。当院では、身体的拘束は患者さまの安全を確保するためにやむを得ない場合にのみ実施しており、今後も身体的拘束の最小化に努めてまいります。
更新履歴
2025.9.23